冷え性は女性に多い症状で、女性の半数から7割近い方が冷えをつらいと感じているそうです。 女性は男性に比べると、熱を作り出す筋肉が少なく貧血や低血圧の人が多いことなどがその理由のようです。
冷え性は女性に多い症状ですが、男性でも約1割の方が冷え性を感じているそうです。 男性の冷え性の原因は、運動不足による筋肉の減少やストレス過多、生活習慣病による動脈硬化などが関わっており、 とくに高齢者では動脈硬化が進み、血行が悪化した結果として冷え性が起こることも多いようです。
体の中心部の体温を維持するために手足が冷えます。 心臓や肝臓など重要な臓器が集まる体の中心部に血液を集めて体温を維持しようとします。 そのため血液が行き渡りにくくなった手先や足先は、温度が下がるのです。 手足は心臓から一番遠い部位でもある為、冷え性になりやすい部位ですね。
みなさんは冷え性対策はどのようにしていますか??
<おすすめ冷え性対策>
その1 日頃からの運動を心がける
新陳代謝を上げるためには、体の大きな筋肉を鍛える腹筋や背筋を鍛える運動や、足のポンプ力を高めるスクワットなどもおすすめです。
その2 ゆっくり入浴する
冬場は38度~40度ぐらいのぬるめのお湯に20~30分つかる、「半身浴」がおすすめです。
その3 衣服で調節
外出時は手袋やマフラーで寒さに備えましょう。ウールのソックスや5本指ソックスもおすすめです。5本指ソックスをはくことで足指間の汗を吸収することができ、足の指先の冷えを防ぐことができます。
その4 体を温めるものを食べる
アルカリ性食品を選ぶことで血をサラサラにして血の巡りをよくして、あたたまりやすい体にしましょう。(しょうが、ねぎ、にんにく、人参、山芋、蓮根、葛など)
寒い冬も元気に過ごしましょう!!
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年 8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年 8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年 8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年 8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年 8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年 8月
- 2012年7月
- 2012年6月
Featured Authors